角川文庫 SFジュブナイル・シリーズ
第十番惑星
(セルゲイ=ベリヤーエフ・作/袋一平・訳/川名保雄・挿画)
(1976年8月 初版)
(はじめに)
本書『SFジュブナイル 第十番惑星』は、角川文庫より1976年8月に発行されております。
本書では、作者のクレジットが「ベリヤーエフ」とのみ表記されていて、ファーストネームが表記されていません。
解説で内田庶さんが、作者はアレクサンドル・ベリヤーエフだと記し、アレクサンドル・ベリヤーエフの生涯や作品の解説をされています。
そのため、当初私も本作品がアレクサンドル・ベリヤーエフの作品だと思って、彼の作品にしては明るい、というような感想文を書きました。
しかし後に、掲示板でのほほさんに、セルゲイ・ベリヤ−エフの1945年の作品だと指摘されました。
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=viewthread&bbsid=3515&mid=208
どうやら間違って紹介されていたようです。
日本におけるロシア・ソビエトSF翻訳史上の秘話、といったところでしょうか。
翻訳作品集成 セルゲイ・ベリャーエフ http://homepage1.nifty.com/ta/sfb/beljaevs.htm
書誌的事項を調べると、本作品は、初出は講談社のジュブナイルSF全集に紹介、その後新版が出、その後に角川文庫に収録されたようです。
★第十番惑星
(少年少女世界科学冒険全集14)(1956、昭和31年)
★第十番惑星
(少年少女世界科学名作全集10)(1961、昭和36年)
★(登場人物)★
ミハイル・ソルンツェフ博士……厳格で気難しいが、天文学の権威。
ユーラ・クリチギン
……ソルンツェフ研究室出身のNO.1。
ソルンツェフ博士は彼を講座の後継ぎにするつもりだったが、突然、アルタイの天文台に旅立ってしまった。
今回、突然博士を訪れ、第十番惑星の案内役となる。
タチヤナ嬢……ソルンツェフ博士の助手。
ラリ……第十番惑星に住む、歴史学者。
ソルンツェフ博士の友人・ラリオン=ペトロウィチ博士に似ている。
博士とユーラを親切に案内する。
イブン……第十番惑星の博物館の番人の息子。
ソルンツェフ博士の天文学研究所に時々見学に来る、少年団の班長のイワンに似ている。
ターチャ……イブンの妹。タチヤナ嬢に似ている。
★(あらすじ:ネタばらしあります)★
地球と同じ軌道をまわり、太陽をはさんで正反対の位置にある、地球から姿を見ることはできない、未知の太陽系第10番惑星ジャリメ!
ソルンツェフ博士は教え子ユーラに光子ロケットに乗せられ、宇宙に飛び立つ。
地球と同じ光景がそこにあった。
だが空には二つの月がかかり、地上には恐ろしいゴリラ人間の姿が……。
★(感想
:太陽系にもまだまだ謎はある!
反地球をテーマにした、ユーモアハッピーエンドSF!!)★
(ネタばれあります。注意!)
角川文庫のSFジュブナイルシリーズとして出された本です。
5年ほど前、ブックオフで買ったものです。掘り出し物ですね。
一時期、角川文庫から出ていたSFジュブナイルシリーズは、時々古本屋で見かけます。
もっと続いてほしかったですね。
確か徳間文庫も、一時期ジュブナイルSFシリーズ(コスモス版)を出していました。
訳者は、袋一平さんです。この方の名前は、非常に思い出深いものです。
小学校低〜中学年くらいのころ、母親に連れられて母方の祖母の家に泊まりに行ったことがありました。
私の祖母の家は県庁所在地にあり、私の家は本屋もない田舎にあったのです。
一般的な里帰り、とは逆に、私の場合は都会に行くことになるのでした。
そのお泊まりの日、祖母の家の近くにあった百貨店で『なぞの宇宙人』という小学生向けの本を買ってもらったのです。
この本が面白くて面白くて、夜遅くまで読んでいたものです。
その後、何度も何度も繰り返し読み、今でもあらすじははっきりと覚えています。
この本、現代ソビエトのSF小説(アレクサンドル・ポレシチューク作)であり、訳者が袋一平さんだったのです。
この方の名前を見ると、『なぞの宇宙人』を思い出します。
今では祖母は亡くなり、あの百貨店も業績不振で閉店となりました。
この本、今でも実家にあるので、いずれこのHPで紹介するつもりです。
角川文庫版『第十番惑星』に戻ります。
SFジュブナイルだからでしょうか、挿絵があります。
川名保雄という方です。欧米風のポップな画風で、それがこのSFにピッタリマッチしています。
表紙もなかなか印象的です。相当の実力者、と見た。
SFの分野では、地球と同じ公転面を、地球と同じ速さで回る地球にそっくりな惑星をテーマにしたものがあり、この惑星を「クラリオン」「反地球」「カウンターアース」などと呼んでいるそうです。
そういえば、マンガ『キン肉マン』に、プラネットマンという超人が出てきます。
彼は太陽系九つの惑星からできた体を持っていました。
彼の頭の部分は、最初は地球だとされていましたが、やがて、地球と反対側を回る反地球・バルカンだったと正体が明らかになります。
これを読んだ当時、この設定、地球と同じ軌道を回りながら太陽の陰になって見えない、というアイディアに、スケールの大きさ・SFチックなロマンを感じて、おおっ、と驚いたものでした。
科学的には、地球と同じ公転面を地球と同じ速さで回っていても、ケプラーの法則から、太陽の陰に隠れ続けているわけではありません。
しかし、2つある楕円の焦点のうち1つを共用し(すなわちここに太陽がくる)、もう一つの焦点を太陽をはさんで点対称の位置に置く。2つの楕円が交わる形になりますが、こうすると、地球と同じ速さで公転することにより、地球から隠れ続けることができるのですよ。何と、盲点を突いた素晴らしいトリックですね。
そういった難しい話はおいといて、本作品では単純に、第十番惑星ジャリメは地球と同じ軌道を回っている、と設定しています。
そして東から西へ自転し、四つの衛星を持っており、地球と同じような進化をたどって人間が住んでいるというのです。
ソルンツェフ博士とユーラが第十番惑星の存在を論争する際、
「きみはニュートン力学に反対しようとするのかい。」
「でもね、先生、この永久のもののようにおもわれている法則も、よくよく研究してみると、それほど永久のもののものではない、ということがわかってきたんです。
ニュートンの天才も、それが通用するのは、数億年という時間のくぎりにだけです。」
という会話が出てきます。
アインシュタインの特殊相対性理論が発表されたのは1905年、一般相対性理論は1916年。
のほほさんによりますと、本作品は1945年の作品のようです。
この会話は相対性理論をふまえているのでしょうか。
ちなみに、第九番惑星・冥王星が発見されたのは1930年。
(2006年に冥王星は惑星から準惑星に降格されました。ということは、現在の太陽系の惑星は8個?)
本作品では、第十番惑星の存在を想定することで、水星の不規則な動きが説明できる、としています。
「夢や願望が科学の発達にむすびつく場合もあるし、このように科学的基礎の上で組み立てられるSFで開花する場合もあるのです。ソビエトのSFがこのようなベリヤーエフを始祖のひとりとして出発したことは、ある意味でその後の進路を決定づけたといえます。」
と解説で内田庶が述べています。
第十番惑星・ジャリメには、かつて色々な種族の人間が住んでいました。
しかし、その中の好戦的な一種族が他の種族を征服しようとして戦争を起こしたのです。
他の種族は団結し、ついにその種族を倒し、平和をもたらすことができたのです。
人々が平和に生きることを決めてから300年後、ジャリメの人々は、戦争を記録した博物館を壊し、新しく幸福の都を建設しようとしています。
ソルンツェフ博士とユーラは、そのようなお祭りの日、いわば新世界記念日とでもいう日にジャリメに到着したのです。
博士は、ラリやイワンらに案内されてお祭りを見学します。
しかしユーラが、光子ロケットに故障が起こり、ぐずぐずしていたら地球に帰れなくなる、と博士を呼びにきます。
ジャリメの人々の幸福の都のお祭りをもっと見ていたい、と渋る博士にユーラは
「ぼくたちが、じぶんの第三惑星に、もっといい都市をつくったほうが、ずっとましじゃありませんか」
と言います。
「そうだ、わたしたちも、ジャリメの人に負けないように、わたしたちの地球に幸福の都をつくらなければならない……」
博士は、地球の人々や環境を懐かしく思い出すのです。
博士を研究所に送り返し、ユーラは慌ただしくアルタイに帰っていきます。
そして、タチヤナ嬢に起こされた時……、さきほどタチヤナ嬢に出されたお茶はまだ温かかった!
……波乱万丈の大冒険が実は夢だった、という結末(夢オチ)。
今までの冒険は一体なんだったんだ、とカクンときます。
ユーラが光子ロケットを運転している、という時点から、おかしいと思っていたのです。
そういえば光子ロケット、というアイディアもアインシュタインの影響を感じます。
それにしても、平和を実現してお祭りをしている第十番惑星の人々、彼らに歓迎される主人公、地球を良くしていこうと決意する主人公、あっけらかんとした結末、と一貫して明るい作品です。
現実ではなく夢だからこそ明るく描けたのでしょうか。
第九番惑星・冥王星が発見されて数年後。
太陽の向こう側のもう一つの地球を夢見ることができた時代。
人工衛星や月面着陸を前にした時代。
人々は、SFは、科学がもたらす未来に希望を持ち、夢を見ていたのです。
この夢見る心をいつまでも持ち続けたいものですね。
2002.6.23(日)
★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ ★ミ
復刊ドットコムで復刊リクエスト されています。ご協力お願いします。
このごろ堂:両棲人間 第十番惑星 セルゲイ・ベリャーエフ
http://www.game-writer.com/konogoro/hiromi/amp/data4z.html
めぐりめぐって! 第十番惑星<セルゲイ・ベリャーエフ>講談社
http://plaza.rakuten.co.jp/rin5toiti5/diary/200902250000/
翻訳作品集成 セルゲイ・ベリャーエフ
http://homepage1.nifty.com/ta/sfb/beljaevs.htm
[wikipedia:セルゲイ・ベリャーエフ] (1883−1953)
[wikipedia:アレクサンドル・ベリャーエフ] (1884−1942)
[wikipedia:袋一平] [はてなキーワード:袋一平]
NHK少年ドラマシリーズのすべて 増山 久明 アスキー 2001-07 売り上げランキング : 374980 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
produced by
20世紀少年少女SFクラブ
&
睡眠開発計画
◎ ★
◆リンク集
★ ◎